書道部では毎年、篆刻の勉強会を2回にわたって実施しています。
参加費は各回1500円。事前申し込み不要。道具等をお持ちでない方は、当日会場で購入することもできます。
※問い合わせは書道部の川土居さんまで。090-1966-0648
※気象情報で 午前7時現在で暴風警報が発令されている場合は中止となります。 今後、コロナの感染状況に因り、変更になることもあります。
日時 |
内容 |
会場 |
講師 |
10月16日(日)
10時〜12時 |
篆刻勉強会 |
泉ヶ丘センタービル4階集会室 |
真鍋井蛙 |
11月20日(日)
10時〜12時 |
実際に行われた篆刻勉強会の様子をご紹介しましょう。
この日は13人が参加、そのほとんどが初めて篆刻にチャレンジされる方でした。講師の真鍋井蛙先生の解説を聞いたあと、実際に制作にかかります。
 |
印材の面をペーパーで整えたあと、あらかじめ用意された文字(紙にコピーしたもの)を印材にあてがい、まわりをセロテープで固定。その上を黄色のマジックペンで塗り、紙をとりのぞくと・・・きれいに文字が写っていてびっくり。 |
 |
「こんなふうに彫ります」印材の角度を変えながら、いとも簡単そうに彫られる先生の手元を見つめる受講者のみなさん。 |
 |
さっそくみなさん、チャレンジ。
ひらがな一文字や来年の干支のネズミをアレンジしたものなどの図案の中から好きなものを選んで彫っていきます。 |
 |
これは印泥を練っているところ。先生によると「いちご大福の、あのやわらかさになるように」とのこと。
ちなみに、当日必要な材料や道具はすべて、会場でも購入できるようにしています。 |
 |
だいたい彫れたところで紙に捺してみます。それを見て、また修正しながら彫ります。
先生にちょっと直してもらうと、あっという間にみちがえるように・・・。 |
 |
約2時間の勉強会ですが、初めての方もこんなふうにオリジナルの印を完成させました 。年賀状にもぴったりですね。
みなさんもいかがですか? |
|