HOME > トピックス > トピックス2013年6月〜12月 |
◆泉北写遊会展/11月30日〜12月15日 |
写真部の山田敬二さんが参加しておられます。 |
*会期 |
2013年11月30日(土)〜12月15日(日)
10時〜6時(ただし木・金曜日は定休日) |
*会場 |
D&Sギャラリー
(庭代台4-43-8、コーヒーショップSHION内) |
|
◆第81回 独立大阪展/11月12日〜17日 |
洋画部の福井満さんが出品されています。
|
 |
*会期 |
2013年11月12日(火)〜17日(日)
9時半〜17時
※入場は閉館時間の30分前まで。 |
*会場 |
大阪市立美術館地下展示室
(天王寺公園内) |
*入場料 |
800円(小中高生は無料) |
|
◆立石貢展「大和路遊々スケッチ」/11月14日〜18日 |
洋画部の立石貢さんの作品展です。 |
*会期 |
2013年11月14日(木)〜11月18日(月)
11時〜6時(最終日は3時まで) |
*会場 |
コミュニティ・ギャラリー
(泉ヶ丘駅前。泉ヶ丘3番街2階) |
|
◆谷山育 人物画 自選展/12月17日〜25日 |

洋画部の谷山育さんの作品展。
「ここ数年間に制作した人物を少し加筆して、ならべてみました。また、遊び心で作った面白ユニーク額もいろいろあります」とのことです。 |
*会期 |
2013年12月17日(火)〜12月25日(水)※日・月は休廊
(10時〜5時) |
*会場 |
ギャラリー「ほたる」
河内長野市長野町9-13(酒蔵通り)
0721-52-2613 |
|
◆谷山育 油絵展/11月27日〜12月3日 |

洋画部の谷山育さんの作品展。
スペイン・ロンダ(上の画像)などヨーロッパ各地の風景を描いた新作20点が展示されます。 |
*会期 |
2013年11月27日(水)〜12月3日(火)
(最終日は4時30分まで) |
*会場 |
小田急百貨店新宿店本館10階 美術画廊
東京都新宿区西新宿1丁目1番3号
03-3342-1111 (大代表)
http://www.odakyu-dept.co.jp |
|
◆宇多宏海 日本画展/11月7日〜12日 |

日本画部の宇多宏海さんの作品展。工芸部の酒井正子さん、酒井千鶴子さん、中田明美さん、高畠絹代さんが友情出品されます。 |
*会期 |
2013年11月7日(木)〜11月12日(火)
10時〜6時(最終日は5時まで) |
*会場 |
泉北カルチャーサロン
(泉ヶ丘駅前。泉ヶ丘南専門店街2階) |
|
◆「自然の恵みに感謝して」/11月6日〜10日 |
工芸部の田中悦子さん(たなか工房)の作品展。やまぶどうやくるみの皮、あけびのつるなどで作られたかごなどを展示。
|
 |
*会期 |
2013年11月6日(水)〜10日(日)
10時〜17時
|
*会場 |
花の文化園イベントホール(河内長野市高向2292-1(河内長野からバス「上高向」下車歩15分、0721-63-8739) |
|
◆10月6日に写生会開きます |
洋画部主催の写生会を開きます。天王寺七坂界隈で開かれた写生会に続く第二弾。今回の場所は寺内町。近鉄富田林駅近くの、江戸時代にタイムスリップしたような街並みが続く一角です。
○当日午前9時半に富田林駅前西側集合
○講師:福井満さん
○参加費500円(昼食は各自持参)
○午後3時から寺内町センターで合評会を開きます。
○雨天中止
会員以外の方も参加自由。お問い合わせは小林さんまで。072・293・1481
|
◆児山より子個展/8月20日〜8月31日 |

日本画部の児山より子さんの個展です。 |
*会期 |
2013年 8月20日(火)〜8月31日(土)
(日・月・祝日休み)
10:00〜17:00 |
*会場 |
ギャラリーほたる(河内長野市長野町9-13)
0721-52-2613
※河内長野駅下車、徒歩3分、酒蔵通り |
|
◆第13回 栂洋画研究会小品展/9月12日〜9月17日 |

洋画部の高橋敬子さん、渡邊慶子さん、井藤貞子さん、高岡善子さん、山口好三さん、中尾佐代子さん、宇野登茂子さん、野上菜穂さん、谷山育さん、茂野明子さんが出品されます |
*会期 |
2013年 9月12日(木)〜9月17日(火)
10:00〜18:00(最終日は17:00まで) |
*会場 |
泉北カルチャーサロン(泉ヶ丘南専門店街2階) |
|
◆人物画勉強会が開かれました |
7月28日、泉ヶ丘センタービル集会室で人物画勉強会が開かれました。今回は6月30日に引き続き講師は谷山育さん。そしてモデルさんも同じ。2回でひとつの作品を仕上げようという試みです。
6月は40人ほどの参加がありました。1回で仕上げる方もおられるので、2回目のこの日は20数名の参加。それでも会場が狭く感じられます。
部屋の照明は消して、自然光で描きます。

写真も補助的に使います。

「バックはあとでいいです。まずモデルさんをよく見て」「正確に写すだけがいいとは限らないんです」「ここの筋肉がこうなってるので・・・」「腕がこうだと肩はこうならないと」等々、谷山先生がていねいにアドバイス。そして時には「タッチに説得力がありますねー」「自信もって描いてください」とはげまされながら、みなさん真剣に描いておられました。

なお、次回の人物画勉強会は8月25日、講師は上平澄江さんです。ぜひご参加ください!

|
◆第59回全関西美術展/7月9日〜21日 |
洋画部の簑原侃子さん、福井満さんが出品されてます |
*会期 |
2013年 7月9日(火)〜7月21日(日)
※7月16日(火)は休館
9:30〜17:00(入館16:30まで) |
*会場 |
大阪市立美術館
(JRおよび地下鉄天王寺駅、近鉄阿部野橋駅すぐ)
06-6771-4874 |
*料金 |
一般700円(600円)、高大生500円(400円)
※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(要証明)は無料 |
|
◆第8回ガーラ展/7月20日〜24日 |
絵画グループ「制作の会」「サルト」「アミィ」の合同展。55名による大作を含む100展が展示されます。当会からも谷山育さんら10人が出品されます。
|
 |
*会期 |
2013年7月20日(土)〜7月24日(水)
10時〜17時(初日は13時から、最終日は16時まで)
|
*会場 |
和泉シティプラザ3階
レセプションホール
(和泉中央駅から5分) |
|
◆第11回 大阪独立作家展/7月2日〜7日 |
洋画部の福井満さんが出品されています。 |
*会期 |
2013年 7月2日(火) 〜 7日(日)
11:00〜19:00(最終日の日曜のみ16:00まで) |
*会場 |
府立 江之子島文化芸術創造センター
Tel 06-6441-8050
(地下鉄千日前線・中央線「阿波座駅」下車、8番出口から西へ約150m) |
|
◆二人展〜THE書!と切り絵・スケッチ〜/7月9日〜14日 |

工芸部の猪瀬正雄さんと書道部の島並草逕さんのコラボ展です。 |
*会期 |
2013年7月9日(火) 〜 7月14日(日)
12:00〜19:00(最終日は17:00まで) |
*会場 |
茶臼山画廊
(大阪市天王寺区茶臼山1-11 06-7502-1055) |
|
◆写生会を開催しました |
6月2日、洋画部の主催で写生会が開催されました。行き先は天王寺七坂界隈。地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅に集合して各自好みのスポットを選定。画材も水彩あり、アクリルあり、と自由に描きます。
付近は上町台地の西端にあたり、高低差が大きく、口縄坂、源聖寺坂、清水坂、天神坂などと名づけられた急坂があります。坂の両側は神社やお寺の古びた塀が連なっていたり、大きな木が茂っていたり、とても風情があります。
これは愛染坂。


こちらは口縄坂。

3時で制作終了。大江神社に集合して合評会。個性豊かな作品がそろいましたね!

最後に、みなさんに作品を持って集合写真に収まってもらいました。

この日は時たまぽつん、と雨粒が落ちてきたりしたものの本格的な雨は降らず、むしろ涼しいくらいで良かったようです。また写生会やりましょう!と意見が一致して、初めての写生会は無事終了、となりました。次回はみなさんもぜひ、ご参加ください。 |
◆日本画グループ展/6月27日〜7月2日 |
当会の日本画部の展覧会。
第13回目の今回は18人が出展。
|
 |
*会期 |
2013年6月27日(木)〜7月2日(火)
10時〜6時
|
*会場 |
泉北カルチャーサロン
(泉ヶ丘南専門店街2階) |
|
◆第31回 明日をひらく絵画 上野の森美術館大賞展 |
2013年4月26日(金) 〜 5月8日(水)
上野の森美術館(東京・上野公園内 03-3833-4191)にて
10:00 〜 17:00 開館(入場は閉館30分前まで)
<関西展>
審査委員の近作と、入賞・賞候補になった優秀作品と、関西地区在住作家の入選作品が展示されます。
※当会から福井満さん、渡辺美佐さんが入選されました。 |
*会期 |
2013年5月28日(火) 〜 6月2日(日) 10:00〜18:00 |
*会場 |
京都府京都文化博物館 http://www.bunpaku.or.jp/ |
|
<トピックス2021年>
<トピックス2020年>
<トピックス2019年>
<トピックス2018年>
<トピックス2017年> <トピックス2016年>
<トピックス2015年>
<トピックス2014年>
<トピックス2013年> 1〜5月 6〜12月
<トピックス2012年> 5〜12月 1〜4月
<トピックス2011年> 11〜12月 9〜10月 7〜8月 5〜6月 |